中国留学情報

学習面について

中国語をまったく勉強したことがなくても留学できますか?

おすすめしません

どの大学でもゼロスタートの学生向けの初学者クラスがあります。ですから、中国語学習歴がまったくなくても留学することは可能です。

ですが、この初学者クラスは漢字を知らない欧米人などが中心で、授業内容には漢字の意味や書き方なども含まれます。また、読解などの授業も漢字を知らない欧米人のペースで進められます。初学者クラスは日本人には無駄がかなり多いということです。ですので、初学者クラスに入らざるをえない状態で中国に留学することはおすすめできません。

また、中国での授業はすべて中国語で行われますが、言葉というのは文法と単語の組み合わせですので、ゼロスタート状態では授業を聞き取ることもできません。この点でもやはり中国語の学習経験ゼロの状態での留学はリスクが高いですので、最低限の文法の勉強を日本でしてからの中国留学にすべきです。

もちろん、中国語のマスターではなく中国での生活体験を目的とした留学ならば準備学習なしでもまったく問題ありません。

留学したらどれくらい中国語力が上がりますか?

人それぞれです

必死に勉強すれば上がるでしょうし、ろくに勉強せず遊び歩いていたら上がりません。一つ言えることは中国に留学する前に日本でどれだけ文法の勉強をし、単語量を増やしたかがポイントになるということです。

そもそも何のために中国に留学するのか? 中国に留学して何を勉強するのか? 多くの方が勘違いしているのですが、中国に留学するのは文法を勉強するためではありません。ただでさえややこしい文法をろくに聞き取れない中国語で説明されて分かるわけがないからです。日本語で書かれた文法書で勉強したほうがはるかに効率が良いです。

何のために中国に留学するのか? つまり、なぜ日本ではダメなのか? それは日本では学べない、学ぶのが簡単ではないものがあるからです。それは何かというと会話力です。会話力はネイティブと中国語で会話した量に比例して身に付きます。ですが日本でネイティブと会話練習するのは簡単ではありません。だから中国に留学するのです。

ですが文法が分かっていて単語量もある程度ないと会話が成り立ちません。ですので、日本にいる間に一通りの文法知識を身に付け、可能な限り単語量を増やすことで、中国留学の目的である会話練習を有効に行い、中国語力をアップさせやすくなります。

授業以外の時間をどう活用すればよいですか?

互相学習と予習、復習です

多くの大学で留学生の授業は午前中の4コマだけです。昼食後から寝るまでの時間をいかに有効に活用するかは、中国留学を成功させる上で非常に重要なポイントです。

活用方法の一つは互相学習です。互相学習とは日本語を学ぶ中国人学生を相手に、お互いの母語で会話練習をすることです。最初の1時間は日本語で会話、次の1時間は中国語で会話といった感じです。中国でしかできない会話力の養成に非常に役立ちます。

互相学習は最低でも毎日1回はすべきです。そうなると互相学習の相手を何人も確保する必要がありますので、日本語学科がある、日本人留学生が少ないなど、互相相手を確保しやすい大学を選ぶべきでしょう。

予習も極めて重要です。特に留学初期は授業で教師が話す内容がよく聞き取れませんので、テキストの分からない部分は授業に出て解決するというのは無理です。テキストの内容をすべて理解した上で授業に出る、予習段階で分からない部分をゼロにしておくのが当然と考えてください。

逆にそうすることで授業中は聞くことに集中する、つまり、リスニング力養成に使うことができますし、分からない部分がゼロであれば授業が終わったあとの復習や宿題に使う時間も少なくて済みますので、互相学習に十分に時間を割くことができます。

また、復習も大切です。語学は知識量の勝負です。知識量とはどれだけ暗記しているかです。授業で新しく出てきた文法項目や単語は暗記しないことには使えません。授業に出れば中国語力がアップするのではなく、授業で出てきた新出項目をすべて暗記して初めて中国語力がアップするのです。ですので、復習=暗記も非常に重要です。

中国に持っていったほうが良い教材はありますか?

辞書と文法書です

辞書は絶対に必要です。日本で勉強していた時に使っていた辞書をそのまま持ち込んでください。電子辞書でもペーパーでもどちらでもかまいません。使い慣れたものが一番です。

文法書も必携です。中国の文法のテキストは文法内容の説明が中国語と英語だけで書かれています。日本語ではありません。しかも非常に簡潔にしか書かれていませんので、テキストの説明だけを読んで理解するというのは不可能です。日本語で書かれた文法書は絶対に必要です。これも日本で使い慣れたものを持ち込んでください。

使い慣れた文法書は持って行くとして、それとは別の筆者が書いた文法書もできれば1冊持って行きましょう。文法書を読んでよく理解できなかった文法項目でも、別の筆者が別の切り口から書いた説明を読んで理解できた、というのはよくあることです。

その他にも、”全部”と”所有"のように似たような単語(類義語)について説明した本は中級者には役立ちます。発音矯正や作文のテキストを持って行って、互相学習相手に発音矯正をしてもらったり、作文の添削をしてもらうといった活用の仕方もあります。中国語の学習書についてはこちらのページも参考にしてください。 → オススメの中国語教材


「学習面について」ページからのお問合せ

大学を選ぶ